美容コラム 一覧へ戻る

対策必須! 女性ホルモンの分泌量と体の関係

女性が老化を気にしている部位と対策法

若々しい肌を保つには、健康体を保つことが必須です。
女性の健康と深い繋がりのある女性ホルモンは、年齢と共に減少してしまうことをご存知でしたか?
女性ホルモンの分泌量は、体に大きな影響をもたらすのです。

今回は、女性ホルモンの分泌量と体の関係を紹介します。

女性ホルモンとは

女性ホルモンとは

ホルモンの中でも馴染み深い女性ホルモンですが、どんな働きをしているかご存知でしょうか。
女性の身体はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2つの女性ホルモンにコントロールされています。
代表的なのは、妊娠の為に必要な月経を起こす働き

月経や妊娠などの女性特有の体の機能は、女性ホルモンが働いていることで正しく機能するのです。
女性ホルモンは月経や妊娠だけでなく、髪・肌・爪などのハリや潤いを保つ機能があり、コラーゲンの生成を助ける働きも担っています。

他にも骨の密度やコレステロールの調整、記憶力や精神バランスにも女性ホルモンが関わっています。

女性ホルモンが減少すると…

女性ホルモンが減少すると…

女性ホルモンは、本来女性特有の機能を維持するために分泌されるものです。
女性だからと言って一生涯女性ホルモンが分泌されるわけではなく、月経のある10代前半~閉経までに多く分泌されます。
しかし、40歳前後になると女性ホルモンの分泌量は急激に減り始め、更年期障害やその他の機能障害を引き起こしてしまうこともあるのです。
では、具体的にどのような変化が体に起こるのでしょうか?

・脳内
女性ホルモンの分泌が減ると、神経伝達物質や神経保護機能が衰え、物忘れが増えたり反射機能が低下したり、いわゆるボケが進行することもあります。
また、イラつきや精神不安定になりやすくなり、精神的疾患を抱えてしまうケースも少なくありません。

・肌
女性ホルモンが助けていたコラーゲンンの生成量が減るので、肌の再生機能や弾力が低下します。
保湿機能も低下するので乾燥し、シワやたるみが出来やすい肌になります。

・髪の毛
頭皮のコラーゲンが損なわれ乾燥や老化が進み、血行が悪くなります。
女性の抜け毛や毛の細りが出始めるのは女性ホルモンが大きく関係しているとも言われており、分泌が減り始める40代~50代から薄毛に悩まされる方が多くなるのも事実です。

・体脂肪
新陳代謝が低下し、皮下脂肪よりも内臓脂肪が付きやすくなります。
またポッコリお腹や背中の肉など、おばさん体型と言われる肉の付き方は女性ホルモンの低下も関係しているのです。

・骨
全身の骨密度が減ってしまうので、顎の筋力が落ちたり、背骨が歪んだり、骨粗しょう症のリスクが高くなります。
また関節の潤滑油も減ってしなうので、関節炎や身体能力の低下を招いてしまうことも。

女性ホルモンを温存するには?

女性ホルモンを温存するには?

女性ホルモンを温存するには、規則正しく健康的な生活をすることが大切です。
ストレスや過労、睡眠不足や夜型の生活リズム、運動不足や過度なダイエットなど、健康に悪影響なものは全て女性ホルモンの分泌を減らしてしまいます。
体内機能を維持するバランスの取れた食事と、規則正しい生活リズム、筋肉と代謝を維持する運動などを意識して生活に取り入れ、健康な体を維持しましょう。

そして、大切にしてほしいのが「女性である自分を大切」にすること。
オシャレやメイク、女性らしい振る舞いや恋愛をするだけで、女性ホルモンが分泌しやすい精神環境を作る事ができます。
女性らしさの質を下げる生活習慣は女性ホルモンの大敵なので、注意して下さい。

女性らしく健康な生活をして、健康で美しい女性であり続けましょう!